会計と法律の間

試験解説を中心に

医療保険

◆健康保険法 業務外で負傷、疾病、死亡、出産などに該当した場合に保険給付を行う。(原則) ◆国民健康保険法 ◆船員保険法 ◆労災保険法

労働保険と社会保険

労働保険→旧労働省系 ・労災保険(労働者災害補償保険) ・雇用保険 社会保険→旧厚生省系 ・健康保険 ・国民年金 ・厚生年金保険 等 労働保険と社会保険を総称して広義の社会保険と呼ばれることもある。

労働保険3法

①労災保険法 ②雇用保険法 ③徴収法 労災保険法(労働者災害補償保険法)は、労働基準法に規定する事業主の災害補償義務を肩代わりするために作られた法律。1947年制定施工。 雇用保険法は1947年に施工された失業保険法を前身とする。1975年に雇用保険法に改正…

不動産の統計

2018年度の不動産業の経常利益は約5兆2000億円で、前年度比15.0%減。

第二章 国税と他の債権との調整 ①

第一節 一般的優先の原則 第八条 国税は、納税者の総財産について、この章に別段の定がある場合を除き、すべての公課その他の債権に先立つて徴収する。 ◆解説 章のタイトルから、「国税は債権である」ということが分かる。 第八条は国税の優先権を意味する。…

住民税、事業税、固定資産税

・税理士試験の選択科目 ・所得税、法人税、相続税の補完 税理士試験の他の科目 ・消費税、酒税 ・国税徴収法 ・簿記、財務諸表論(必修)

国税徴収法の目的

"この法律は、国税の滞納処分その他の徴収に関する手続の執行について必要な事項を定め、私法秩序との調整を図りつつ、国民の納税義務の適正な実現を通じて国税収入を確保することを目的とする。"(第一条) 学習を通して、国税徴収法及び国税通則法全体への…

民法 学習の目標

“民法の勉強は、抽象的な条文や制度をみたときに具体例が思い浮かべられるようにする、と同時に具体的な事例をみたときに条文や制度をみつけることができる。つまり、この抽象と具体の間を自由に行ったり来たりできるようになることが目標です。” “民法の勉…

コーポレートガバナンスに関する制度

<金融商品取引法> ・企業内容開示制度(←会計等)・監査証明制度・経営者による確認書制度 <会社法> ・株主代表訴訟(←民事訴訟)・内部統制の整備・監査役制度・会計監査人制度(←会計監査)

監査判断と評価

・経営者が採用した会計方針が、会計基準のいずれかに準拠し、継続的に適用されているか ・会計方針の選択や適用方法が、会計事象や取引の実態を適切に反映しているか(❇︎) ・財務諸表における表示が、利用者に理解されるために適切であるか (❇︎)新しい会…

読書メモ 企業価値評価・会計からみたガバナンス

<過去> 法と会計のリンケージ 日本の会計学は、会社法と会計とのせめぎ合いの中で発展 かつては会計基準が法規範性を持ち、商法も会計基準に歩み寄った <現在> 会計と法律の切り離し 資産評価は計算書類規則に、情報開示は会計基準に委ねる <問題> 制…

特殊商品販売における収益の実現

<企業会計原則注解> 委託販売については、受託者が委託品を販売した日をもって売上収益の実現の日とする。従って、決算手続中に仕切精算書(売上計算書)が到達すること等により決算日までに販売された事実が明らかとなったものについては、これを当期の売…

2013 予備試験教養生物①

第23問: 「10%→10の距離」のように読み替え、ABCDの(同一直線上の)相対的位置を決定する。整合性のある答えの候補は、ADCBとBCDAの2通り。選択肢④は正しい。 第24問: 考え方:1列ずつ見ていき、常に多数派の文字を含む選択肢が正解。 選択肢の絞り込み方…